教養科の近況 平成20年度をふりかえって

教養科長 勝山 智男

 同窓会の皆様,日ごろからのご支援に感謝いたします。
 「国立」の沼津高専が「独立行政法人」になって以来,学校をとりまく情勢がかなり変化してきました。高専という学校は,小学校-中学校-高等学校-大学-大学院・・・という,いわば「普通の」進学のルートからは外れていて,しかも,高専の学校数は全国でも50ほどしかありませんから,知名度はあまり高くありません。したがって,上手にPRしないと少子化の波の中での学校間の競争に埋没してしまいかねません。こうした中で,高専を他の学校から差別化して高専らしさを打ち出す動き,また,高専の卒業生ならばこれだけのことはできて当然という,高専生としてのスタンダードを明確化しようという動きが出てきたように思えます。わが沼津高専で,これに関連したことがらを2つ御紹介しようと思います。
 一つは,必修化の動きです。平成19年度にカリキュラムの改変があり、「必修」という言葉の意味を厳格にしました。それまで、(単位をとることではなく)履修することが義務付けられた科目も含めて「必修」という言葉を使っていましたが、必修科目の単位を取らなくても卒業できることが外部の方には奇異に思われていたようです。そこで,必修科目を,「卒業するために必ず単位をとらなければならない科目」という意味に統一しました。主要科目のほとんどは、高専生として、身に着けておくべき科目ですから、必然的に、多くの科目が必修ということになりました。また、卒業に必要な科目をいくつも落としたまま進級するわけにはいきませんから,必修科目の厳格化は,現役学生にとっては,進級しそこなう危険の増大を意味します。そうなると,特に低学年生は,成績が振るわないと補習を受けさせられたり,試験後には追試を課されたりと言った,フォローアップ教育を受ける機会が多くなってきました。また,必修科目を落としたまま幸運(?)にも進級できた学生は,落とした単位の再評価を受けるためにかなりの量の課題等をこなす必要があります。こうしたことは,すべて正規の授業時間外に行われますから,今の高専生の放課後は,けっこう忙しいのです。
 もう一つの動きは,統一試験の増加です。平成18年度から数学で,翌年には物理も加えて,3年生の後期に「学習到達度試験」が実施されました。高専生活前半での学習の到達度を自ら確認しようというものです。高等専門学校機構で一斉に行なわれる試験なので,全国レベルでの自分の「位置」がわかります。このことは,高専後半の学習を再構築したり,大学編入などの進路を考える際の参考にもなるでしょう。数学や物理ばかりではありません。英語でも,低学年でACEやBACE,高学年ではTOEIC-IPなど,共通テストを学校単位で受けるようになりました。これだけのテストがあると,自分の英語力の上達の具合を,毎年のように知らされることになります(人によってはかなり憂鬱かも知れません・・・)。長い間,高専生のウィークポイントを言われ続けてきた英語力ですが,いつまでも苦手だと言ってはおれません。国際化の中で技術者として活躍するために,今や英語力は必須だからです。
 こうしたさまざまな共通テストを通して,今の高専生は,自分の力がどれくらいであるかをチェックできる環境にあります。考えようによっては,他者との競争の激化ともとれますが,それより,こうした環境を,自分自身の向学心の向上につなげて,未来を築いていってほしいと願っています。
 先輩の皆様のご活躍により,沼津高専の卒業生は,社会でも大学でも高い評価を受けていますが,これから社会の状況は厳しさを増してくるでしょう。学生諸君に,しっかりした実力を身につけて高専を旅立ってもらうために,教職員一同,努力を続けて参りたいと存じます。同窓生の皆様のなお一層のご支援をお願い申し上げます。

ページの先頭へ